Ruby on Rails チュートリアル

基本を学ぶ!初心者シリーズ
『開発基礎編』
3冊セット 980 円 +税
コマンドライン、テキストエディタ、Gitによるバージョン管理が学べるWebテキストです。
Railsチュートリアルを読んで「基礎知識が足りない 💦」と感じた方に特にオススメです。
学べること

コマンドライン 詳細
コンピューターを操作するためのテキストベースのツール、コマンドラインを扱います。
- 1章はじめに
- 2章基礎
-
- 2.1ターミナルを起動する
- 2.2初めて入力するコマンド
- 2.3 Manページ
- 2.4 入力行を編集する
- 2.5 画面の内容を消す
- 2.6 まとめ
- 3章ファイルを操作する
-
- 3.1リダイレクトと追記
- 3.2ファイルのリストを表示する
- 3.3リネーム、コピー、削除
- 3.4まとめ
- 4章ファイルを調べる
-
- 4.1ファイルをダウンロードする
- 4.2ファイルの冒頭や末尾を取り出す
- 4.3使うならmoreよりless
- 4.4grepで検索する
- 4.5まとめ
- 5章ディレクトリ
-
- 5.1ディレクトリ構造
- 5.2ディレクトリを作成する
- 5.3別のディレクトリに進む
- 5.4ディレクトリのリネーム/コピー/削除を行う
- 5.5まとめ
- 6章総まとめ

テキストエディタ 詳細
コードやテキストの編集に必要なテキストエディタについて扱います。
- 1章テキストエディタとは
-
- 1.1最小限の環境で使えるVimエディタ
- 1.2Vimを起動する
- 1.3小さなファイルを編集する
- 1.4ファイルを保存してVimを終了する
- 1.5コンテンツの削除
- 1.6大きなファイルを編集する
- 1.7まとめ
- 2章現代的なテキストエディタ
-
- 2.1テキストエディタを選ぶ
-
- 2.1.1Sublime Text
- 2.1.2Visual Studio Code (VSCode)
- 2.1.3Atom
- 2.2ファイルをエディタで開く
-
- 2.2.1シンタックスハイライト
- 2.2.2Markdownをプレビュー表示する
- 2.3ファイル内を移動する
- 2.4テキスト範囲を選択する
-
- 2.4.11つの単語を選択する
- 2.4.21つの行全体を選択する
- 2.4.3複数行を選択する
- 2.4.4ドキュメント全体を選択する
- 2.5カット、コピー、貼り付け
-
- 2.5.1Jumpcutツールについて
- 2.6削除と取り消し
- 2.7変更を保存する
- 2.8検索と置換
- 2.9まとめ
- 3章テキスト編集の高度な技
-
- 3.1オートコンプリート機能をTabキーでトリガーする
-
- 3.1.1オートコンプリート
- 3.1.2Tabトリガー
- 3.2ソースコードを書く
-
- 3.2.1シンタックスハイライト
- 3.2.2コメントアウト機能
- 3.2.3インデントと逆インデント
- 3.2.4行番号を指定してジャンプする
- 3.2.580カラムの制限
- 3.3実行可能なスクリプトを書く
- 3.4プロジェクトを編集する
-
- 3.4.1ファジーオープン
- 3.4.2マルチペイン
- 3.4.3 グローバル検索置換
- 3.5カスタマイズ
- 3.6まとめ
- 3.7本チュートリアルを終えた方に

Git 詳細
最も人気があり強力なバージョン管理システム、Gitについて扱います。
- 1章はじめてのGit
-
- 1.1Gitのインストールとセットアップ
- 1.2リポジトリを初期化する
- 1.3初めての「コミット」
- 1.4diffを表示する
- 1.5HTMLタグを追加する
- 1.6HTML構造を追加する
- 1.7まとめ
- 第2章リポジトリのバックアップと共有
-
- 2.1GitHubにサインインするには
- 2.2リモートリポジトリ
- 2.3READMEを追加する
- 2.4まとめ
- 第3章中間のワークフロー
-
- 3.1コミットとpushを繰り返す
- 3.2登録したくないファイルを除外する
- 3.3ブランチ作成とマージ
-
- 3.3.1rebase
- 3.4エラーを復旧する
- 3.5まとめ
- 第4章Gitで共同作業する
-
- 4.1gitの「clone」「push」「pull」
- 4.2pullしたときのコンフリクトをマージする
-
- 4.2.1コンフリクトが起きない変更
- 4.2.2コンフリクトが起きる変更
- 4.3ブランチをpushする
- 4.4とっておきのボーナス
- 4.5まとめ
- 4.6高度なセットアップ
-
- 4.6.1チェックアウト用のエイリアスコマンド
- 4.6.2プロンプトでのブランチ名表示とTabキー補完
- 4.7本チュートリアルを終えた方に
開発基礎編の詳細については、こちらの note 記事をご参照ください 🔽
購入から閲覧までの流れ

メールアドレスと決済情報を
入力し、『支払う』をクリック

領収書とアカウント登録の
2つのメールが届きます

アカウント登録メールの手順に沿って
進めると、初心者シリーズが閲覧できます
よくあるご質問
- 買い切りですか? 月額課金ですか?
- 買い切り型となります。Railsチュートリアル解説動画やRailsチュートリアル Webテキストと同じで、一度ご購入して頂ければずっと使い続けることができます。
- 個別に購入できますか?
- いいえ、コマンドライン、テキストエディタ、Gitの3つセットでの提供となります。
- 解説動画はありますか?
- 現在はテキスト版のみ販売しており、解説動画は事前登録中となっています。こちらのフォームより事前登録していただくと、リリース時にメールでお知らせが届きます。
- 質疑応答には対応していますか?
- いいえ、本商品はテキストのみです。
- 銀行振込に対応していますか?
- いいえ、初心者シリーズ『開発基礎編』は銀行振込に対応していません。
- クレジットカードが使えません。デビットカードは使えますか?
- はい!デビットカードにも対応しています。ただし、発行会社によってはオンライン決済の一部をブロックしていることがあります。決済できなかった場合は、カード発行会社にお問い合わせいただくか、もしくはスマホアプリ『Kyash』などをお使いいただけると幸いです。
📹 スマホアプリ『Kyash』を使った決済例
- カード入力欄にある CVC とは何ですか?
- CVC とはセキュリティコードのことで、Visa、Mastercard、JCB などのカードの裏面にある3桁の数字です。Amex は表面にあります。
- 人数分をまとめて購入できますか?
- はい、下記画像のように人数分をまとめて購入するプランがあり、請求書とクレジットカードに対応しております。詳しくは『法人プラン』のページをご参照ください。
- アカウントを複数人で共有できますか?
- いいえ、本商品では複数人でのアカウント共有はできません。複数人でご利用したい場合は『法人プラン』をご利用ください。
購入する
下記フォームから、初心者シリーズ『開発基礎編』を購入できます。
決済完了後に表示される画面の指示に従ってください。
カード決済でお困りの場合は info@yasslab.jp までお問い合わせください
Railsチュートリアルは『創る・学ぶ』を支援する YassLab 株式会社によって運営されています。
コンテンツを継続的に提供するため、書籍版・動画版・質問対応などもご検討して頂けると嬉しいです!
社員研修・事業利用・広告出稿のご相談についてはお問い合わせページよりお気軽にご連絡ください ;)