Ruby on Rails チュートリアル

Webの『基本』を身につけよう
WebブラウザはHTMLやCSS、JavaScriptを読み込んで描画します。
ブラウザが対応している基本を押さえることが、Webの理解に繋がります。
学べること

HTML 編 読む
HTMLタグの基本、場面に応じた各タグの用途、GitHub Pagesでのサイト公開方法などが学べます。
HTML編
- 第1章HTMLの基礎
- 第2章indexページに手を加える
-
- 2.1見出し
- 2.2テキストの整形
-
- 2.2.1イタリック体による強調
- 2.2.2太字による強調
- 2.3リンク
- 2.4画像を追加する
-
- 2.4.1ホットリンク
- 第3章ページを追加してさまざまなタグを学ぶ
-
- 3.1HTMLに関するHTMLページ
- 3.2テーブル
-
- 3.2.1ブロック要素
- 3.2.2インライン要素
- 3.3divタグとspanタグ
- 3.4リスト
- 3.5ナビゲーションメニュー
- 第4章インライン方式のスタイル追加とCSS
-
- 4.1テキストにスタイルを指定する
- 4.2フロート
- 4.3マージンを適用する
- 4.4マージンの小技
- 4.5ボックスを使ったスタイル指定
- 4.6ナビゲーションメニューにスタイルを指定する
- 4.7はじめてのCSS
-
- 4.7.1内部スタイルシート
- 4.7.2外部スタイルシート
- 4.8 まとめ

CSS & Design 編 読む
CSSとデザインの基本、静的サイトジェネレータ『Jekyll』を使ったWebサイト制作、実例で学ぶFlexboxの仕組み、モバイル対応のテクニックなど学べます。
CSS & Design編
- 第1章CSSのあらまし
- 第2章「スタイル指定」の作法
- 第3章CSSの値: 色とサイズを指定する
-
- 3.1 CSSの色指定
-
- 3.1.1 16進数のカラーコード
- 3.1.2 色をrgb()で、透明度をrgba()で指定する
- 3.2 サイズ指定の基礎
- 3.3 ピクセル(および日陰者の「ポイント」)
- 3.4 パーセントによる指定
-
- 3.4.1 フォントサイズのパーセント指定について
- 3.5 em単位によるフォントサイズ指定
- 3.6 夢のrem単位指定がやってきた
- 3.7 サイズ指定のニューフェイス: vhとvw
- 3.8 気持ちよく読めるフォントにしよう
- 第4章ボックスモデルを完全攻略する
-
- 4.1 インラインvsブロック
-
- 4.1.1 display: none
- 4.1.2 display: block
- 4.1.3 display: inline
- 4.1.4 display: inline-block
- 4.1.5 display: flex
- 4.2 マージン、パディング、ボーダー
-
- 4.2.1 マージンの不気味な挙動
- 4.3 フロート
-
- 4.3.1 フロートをクリアする
- 4.4
overflow
スタイルに関する追記 - 4.5 インラインブロック
- 4.6 ボックスのマージン
-
- 4.6.1 例外その1:
margin: auto;
- 4.6.2 例外その2: マージンにマイナスの値を指定する
- 4.6.1 例外その1:
- 4.7 パディングは単なる椅子のクッションではない
- 4.8 ボーダーで遊ぶ
-
- 4.8.1 ボーダーの「radius」
- 4.8.2 CSSで丸を描く
- 4.8.3 line-height
- 4.8.4 CSSとHTMLのずれを修正する
- 第5章レイアウトを組み立てる
-
- 5.1 レイアウト組みの基礎
- 5.2 Jekyll
-
- 5.2.1 Jekyllをインストールして実行する
- 5.3 Jekyllのさまざまな特殊ディレクトリ
-
- 5.3.1 layouts/ディレクトリとレイアウトテンプレートファイル
- 5.3.2 includes/ディレクトリ
- 5.3.3 pages/ディレクトリとページテンプレート
- 5.3.4 posts/ディレクトリとpost-typeファイル
- 5.4 レイアウトファイル
- 5.5 CSSファイルを切り出して「CSSリセット」を加える
- 5.6 Jekyllの「インクルード」の概要: headセクションとヘッダー
-
- 5.6.1 ページの最上部にヘッダーセクションを置く
- 5.6.2 ナビゲーションと「子セレクタ」
- 5.7 高度なセレクタ
-
- 5.7.1 擬似クラス
- 5.7.3 first-child
- 5.7.5 兄弟セレクタ
- 5.8 位置指定
-
- 5.8.1 ロゴ文字を本物の画像にする
- 5.9 ヘッダーセクションを上部に固定する
- 5.10 フッターをincludesフォルダにインクルードする
- 第6章ページのテンプレートとfrontmatterの書き方
-
- 6.1 テンプレートのコンテンツ
- 6.2 「やっぱり家(Home)が一番」
- 6.3 さらに高度なセレクタ
-
- 6.3.1 :before疑似要素と:after疑似要素
- 6.3.2 CSSの:beforeと:afterで三角形を作る技
- 6.4 ページとフォルダを追加する
- 第7章Flexboxで特殊なレイアウトページを構築する
-
- 7.1 コンテナにコンテンツをぴったり流し込む
- 7.2 Flexboxで垂直方向の中央揃えを実現する
- 7.3 Flexboxスタイルのオプションとショートハンド
-
- 7.3.1 フレックスコンテナのプロパティ
- 7.3.2 フレックスアイテムのプロパティ
- 7.4 3段組のページレイアウト
- 7.5 ギャラリーの「スタブ」
- 第8章ブログを追加する
-
- 8.1 ブログ記事を1件追加する
-
- 8.1.1 ブログインデックスの構造
- 8.2 ブログのIndexページでコンテンツをリスト表示する
-
- 8.3 ブログの記事ページにスタイルを設定する
- 第9章モバイルとメディアクエリ
-
- 9.1 モバイル向けデザインを始める
-
- 9.1.2 モバイルデバイスを使わずにモバイル表示を確認する
- 9.2 モバイル向けに最適化する
-
- 9.2.1 グローバルスタイル
- 9.2.2 Homeページのスタイル
- 9.2.3 3段組ギャラリーページのスタイル
- 9.2.4 ブログ記事一覧ページのスタイル
- 9.2.5 ブログ記事ページのスタイル
- 9.3 モバイルの「ビューポート」
- 9.4 ドロップダウンメニュー
-
- 9.4.1 ヒットボックス
- 9.4.2 ドロップダウンボックスを作る
- 9.5 モバイルのドロップダウンメニュー
- 第10章細部を仕上げる
-
- 10.1 カスタムフォント
-
- 10.1.1 ベクタフォントをインストールする
- 10.1.2 CDNからテキストフォントを読み込む
- 10.2 ファビコン
- 10.3 カスタムタイトルと
meta
タグ -
- 10.3.1 カスタムタイトル
- 10.3.2 カスタム説明文
- 10.4 まとめと関連読み物

JavaScript 編 読む
JavaScriptの基本、基本的なデータ構造とメソッド、JavaScriptにおけるテスト駆動開発などが学べます。
JavaScript編
- 第1章Hello, world!
- 第2章文字列
- 第3章配列
- 第4章その他のネイティブオブジェクト
-
- 4.1 mathオブジェクトと数値
-
- 4.1.1 より高度な数値演算
- 4.1.2 数値を文字列に変換する
- 4.2 日付
- 4.3 正規表現
-
- 4.3.1 正規表現のメソッド
- 4.3.2 文字列の正規表現メソッド
- 4.4 「プレーン」オブジェクト
- 4.5 応用: ワードカウント
-
- 4.5.1 マップ
- 第5章関数
-
- 5.1 関数を定義する
-
- 5.1.1 数値の配列を数値としてソートする
- 5.1.2 アロー関数式
- 5.2 関数をファイル内で定義する
- 5.3 メソッドチェイン
-
- 5.3.1 絵文字に注意
- 5.4 forEachによるイテレーション
- 第6章関数型プログラミング
-
- 6.1 map()関数
- 6.2 filter()関数
- 6.3 reduce()関数
-
- 6.3.1 実行例(1/2)
- 6.3.2 実行例(2/2)
- 6.3.3 関数型プログラミングとテスト駆動開発
- 第7章オブジェクトとプロトタイプ
-
- 7.1 オブジェクトを定義する
- 7.2 プロトタイプ
- 7.3 ネイティブオブジェクトを変更する
- 第8章テストとテスト駆動開発
-
- 8.1 テスティングツールのセットアップ
- 8.2 最初のテストカバレッジ
-
- 8.2.1 テストのペンディング
- 8.3 ステップ1「Red」
- 8.4 ステップ2「Green」
- 8.5 ステップ3「Refactor」
-
- 8.5.1 npmモジュールを公開する
- 第9章イベントとDOMの操作
-
- 9.1 実際に動くパリンドロームページ
- 9.2 イベントリスナー
- 9.3 ダイナミックHTML
- 9.4 フォームを扱う
- 第10章Node.jsでシェルスクリプトを書く
-
- 10.1 ファイルの中身を読み込む
- 10.2 URLから読み込む
- 10.3 コマンドラインでDOMを操作する
- 第11章完全なサンプルアプリ: 画像ギャラリー
- 11.1 ギャラリーアプリを準備する
-
- 11.1.1 JavaScriptを準備する
- 11.2 ギャラリー画像を変更する
- 11.3 デフォルト画像を設定する
- 11.4 画像の内部情報を変更する
-
- 11.4.1 デプロイする
- 11.5 総まとめ
-
- 11.5.1 JavaScriptの読み物ガイド
- 11.5.2 新しいプログラミング言語を学ぼう
よくあるご質問
- 買い切りですか? 月額課金ですか?
- 買い切り型となります。Railsチュートリアル解説動画やRailsチュートリアル Webテキストと同じで、一度ご購入して頂ければずっと使い続けることができます。
- 個別に購入できますか?
- はい、HTML、CSS、JavaScriptのいずれかをご購入いただくことも可能です。
事前登録すると、メールが届きます
ご登録いただいた方には、リリース時にメールでお知らせいたしますね ✉️💨
Railsチュートリアルは YassLab 社によって運営されています。
コンテンツを継続的に提供するため、書籍・動画・質問対応サービスなどもご検討していただけると嬉しいです。
研修支援や教材連携にも対応しています。note マガジンや YouTube チャンネルも始めたので、よければぜひ遊びに来てください!