Ruby on Rails チュートリアル

プロダクト開発の0→1を学ぼう

第7版 目次

推薦の言葉

私が前にいた会社(CD Baby)は、かなり早い段階でRuby on Railsに乗り換えたのですが、またPHPに戻ってしまいました(詳細は私の名前をGoogleで検索してみてください)。そんな私ですが、とある本を使ってもう一度試してみた結果、今度はRailsに無事乗り換えることができました。それがこの Ruby on Rails チュートリアルという本です。

私は多くのRails関連の本を参考にしてきましたが、真の決定版と呼べるものは本書をおいて他にありません。本書ではあらゆる手順が『Rails流 (the Rails Way)』で行われています。で行われています。最初のうちは慣れるまでに時間がかかりましたが、この本を終えた今、ついにこれこそが自然な方式だと感じられるまでになりました。また、本書では多くのプロが推奨するテスト駆動開発をほぼ全編に取り入れています。実例を使ってここまで分かりやすく解説された本は、本書が初めてでしょう。極めつけはGitやGitHub、本番環境へのデプロイまでも含めている点です。このような実践もチュートリアルに含まれているため、読者はまるで実際のプロジェクトの開発プロセスを体験しているような感覚が得られ、それでいてチュートリアルとして見事に一本化されています。かのような感覚が得られるはずです。

物語のような一本道の構成も素晴らしいです。私自身、演習問題もやりながら、このRailsチュートリアルを3日間かけて一気に完走しました。最初から最後まで、途中を飛ばさずにやるのが有益な読み方です。それでは、楽しんでお読みください!

Derek Sivers (sivers.org) CD Baby 創業者

(訳註: たった3分のTED動画『社会運動をどうやって起こすか』を観たことがある方もいるのではないでしょうか。その方からの推薦の言葉です。)

謝辞

Ruby on Rails チュートリアルは、私の以前の著書「RailsSpace」と、その時の共著者 Aurelius Prochazka から多くを参考にさせてもらっています。Aure には、協力と本書への支援も含め、感謝したいと思います。また、RailsSpaceRails チュートリアルの編集を担当した Debra Williams Cauley 氏にも謝意を表したく思います。

私にインスピレーションと知識を与えてくれた Rubyist の方々にも感謝したいと思います: David Heinemeier Hansson、Yehuda Katz、Carl Lerche、Jeremy Kemper、Xavier Noria、Ryan Bates、Geoffrey Grosenbach、Peter Cooper、Matt Aimonetti、Mark Bates、Gregg Pollack、Wayne E. Seguin、Amy Hoy、Dave Chelimsky、Pat Maddox、Tom Preston-Werner、Chris Wanstrath、Chad Fowler、Josh Susser、Obie Fernandez、Ian McFarland、Steph Bristol、Pratik Naik、Sarah Mei、Sarah Allen、Wolfram Arnold、Alex Chaffee、Giles Bowkett、Evan Dorn、Long Nguyen、James Lindenbaum、Adam Wiggins、Tikhon Bernstam、Ron Evans、Wyatt Greene、Miles Forrest、Sandi Metz、Ryan Davis、Aaron Patterson、Aja Hammerly、Richard “Schneems” Schneeman、Pivotal Labs の方々、Heroku の方々、thoughtbot の方々、そして GitHub の方々、ありがとうございました。最後に、ここに書ききれないほど多くの読者からバグ報告や提案を頂きました。ご協力いただいた皆様のおかげで、本書の完成度をとことんまで高めることができました。

初期のドラフトで丁寧なレビュー、技術的なフィードバック、そして有用な提案をしてくれた Andrew Thai に感謝します。また、Learn Enough の共同創業者である Nick Merwin と Lee Donahoeによる日々のチュートリアル制作作業のサポートにも感謝いたします。

最後に、たくさんの読者の皆さん、そして、ここに挙げきれないほど多いコントリビューターのみんな、バグ報告や提案をしてくれてありがとう。彼ら/彼女らの多くの手助けに、最高の感謝を。

著者

マイケル・ハートル(Michael Hartl)は、Webサービス開発を学ぶときによく参考にされる『Ruby on Rails Tutorial』の著者であり、Learn Enoughの共同創業者でもあります。カリフォルニア工科大学(Caltech)で物理学の講師を務めた経験があり、そのときにLifetime Achievement Award for Excellence in Teachingを受賞しました。

ハーバード大学卒業後、カリフォルニア工科大学物理学博士号を取得。シリコンバレーの有名な起業プログラム Y Combinator の卒業生でもあります。

著作権とライセンス

Ruby on Rails チュートリアル: プロダクト開発の0→1を学ぼう Copyright © 2016–2022 by Michael Hartl(更新日: 2024/12/18 12:12:56)

Ruby on Rails チュートリアルで掲載しているすべてのソースコードは、MIT ライセンスおよびBeerware ライセンスの元で提供されています。なお、これらのライセンスはいずれか一方が有効になります。つまり、MITライセンスに基づいて使用する場合は、ビールも購入する必要はありません。

また「すべてのソースコード」とは、Railsチュートリアル内で題材としている「Sample App」などのRailsアプリケーションのソースコードを指します。「Railsチュートリアル」という教材コンテンツ自体は上記ライセンスで提供されていないのでご注意ください。法人向けには研修支援サービス教材連携サービスを提供しているので、よければぜひ!

The MIT License

Copyright (c) 2020 Michael Hartl

Permission is hereby granted, free of charge, to any person
obtaining a copy of this software and associated documentation
files (the "Software"), to deal in the Software without restriction,
including without limitation the rights to use, copy, modify,
merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell copies of
the Software, and to permit persons to whom the Software is
furnished to do so, subject to the following conditions:

The above copyright notice and this permission notice shall be
included in all copies or substantial portions of the Software.

THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND,
EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES
OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND
NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR COPYRIGHT
HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER LIABILITY,
WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING FROM,
OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER
DEALINGS IN THE SOFTWARE.
THE BEERWARE LICENSE (Revision 42)

Michael Hartl wrote this code. As long as you retain this
notice you can do whatever you want with this stuff.
If we meet some day, and you think this stuff is worth it,
you can buy me a beer in return.

第1章ゼロからデプロイまで

Railsチュートリアルへようこそ!

本チュートリアルの目的は、皆さんにWebサービス開発で必要になる基礎知識を学んでもらうことです。本チュートリアルで学んだことは、Webサービス開発者としての仕事を探したり、フリーランスとしてのキャリアを始めたり、自分のWebサービスで起業する場面などで役立ちます。既に開発の経験があれば、より短期間でWebサービス開発の流れを掴めるでしょう。

Railsチュートリアルは、Rails以外にも幅広く通用する「汎用性の高いスキル」の習得を重視しています。今後他のプログラミング言語やフレームワークを学ぶ予定がある人にとっても、ここで学んだWebサービス開発の基本が役立つように仕上げています。

本チュートリアルでは『Ruby on Rails』を題材にしています。これはWebサービス開発の基本を学ぶ上で、これ以上ふさわしいフレームワークは無いと考えているからです。

コラム 1.1. Ruby/Railsの実績

Ruby on Rails(略称『Rails』)は、プログラミング言語『Ruby』で書かれたフリーかつオープンソースのWeb開発フレームワークです。

Railsは本格的なWebサービスを開発するツールとして急速に有名になり、海外ではGitHubShopifyDisneyAppleAirbnbSoundCloudイギリス政府などで採用され、ドイツの政府系ファンド(STF)もRuby/Railsを支援しています。また日本国内でもCookpadnotefreeeマネーフォワードYAMAPCrowdWorksQiitaZennGame8アカツキpixivSTORES駅すぱあとスタディサプリ、自治体に導入されているつながる相談などで採用されています。Rubyを採用している上場企業は50社以上にのぼり、2021年にはRailsを使い続けるGitLab約1.2兆円の時価総額で上場、2024年のRails求人数も右肩上がりとなっています。1

Webサービス開発にはRails以外にも多くの選択肢がありますが、Railsのアプローチは豪快かつ強力で、個人開発から上場まで幅広い場面に使えます。初めてWebサービスを作る個人にとってはRailsの標準機能だけで開発でき、大成功したときも高い拡張性を兼ね備えています。また大企業がシングルページアプリケーション(SPA)やモバイルアプリと組み合わせて開発したい場面でも、Railsは素晴らしいバックエンドを提供できます。

加えて、RailsにはPHPやNode.jsのフレームワークにも影響を与えた設計哲学があります2。現在も毎年のように新しいフレームワークが公開され、多くの開発者が議論を交わしていますが、Railsの作者であるDHH(David Heinemeier Hansson)は設計哲学について一貫して次のようにコメントしています。

Railsが登場した当初から現在に至るまで、フレームワークに関する様々な議論がありますが、Railsが大切にしている設計哲学は今も残り続けています。すなわちプログラミングの慣習をパターン化すること、不要な選択肢を外すこと、そして最適なデフォルト設定を提供することが大切であり、生産性を劇的に向上させるのです。

この一貫したRailsの設計哲学20年以上生き残り続けているおかげもあって、本チュートリアルで学べるWebサービス開発の基本もリリース当初からほとんど変わらずに安定し続けています。つまり皆さんが本チュートリアルを通してこれから学ぶ知識と経験についても、当分古びることなく役に立つと言えるでしょう。

そしてRailsは今も絶え間なく進化を繰り返しています。たとえばRails 6では、並列テスト複数データベース対応などの高度な機能が追加されました。“scalable by default” というYouTube動画 (英語) では、当時GitHubのエンジニアだったEileen Uchitelleさんによって『アプリがどれほど大きく成長してもRailsはスケールできる』と解説されています。

また画期的な進化を遂げたRails 7.0では、HotwireTurboといったフロントエンドの新しい技術と統合されました。これにより複雑さを抑えつつ、シンプルな構成のまま快適なユーザー体験 “も” 提供できるようになりました3。さらに2023年10月にリリースされたRails 7.1では、Dockerを使った開発がしやすくなり、GitHubShopify級の大規模なWebサービスでも高いパフォーマンスを出せるようになりました。

Railsの実績は、今も動き続けているWebサービスとその成果を見れば明らかでしょう。共同開発プラットフォームとして絶大な人気を誇るGitHubには安心して寄りかかれる高い安定性があり、オンラインストア構築(EC)の分野で大成功を収めたShopifyカナダ最大級の上場企業になりました。このような多くの成功した企業政府自治体福岡島根三鷹など)がコミュニティを支援し続け、RubyやRailsが進化し続けているという点は、これから学ぶ私たちにとっても大きなメリットです。

Railsは、2003年に1人のWebエンジニアが仕事の合間に手掛けたことから始まったとは思えない素晴らしい出来です。当時Railsを選ぶことは最先端であると同時に20年以上生き残るか分からないリスクもありましたが、今ではそうした駆け引きなしにRailsを選べます。

Railsは数々の事例で実証された高い生産性を備え、有用なコミュニティによって支えられています。Railsは、本格的なWebサービス開発にふさわしい魅力的なフレームワークなのです。

まずは学習ロードマップで「全体像」を押さえよう

Railsチュートリアルでは「学習の流れ」をイラストでまとめています(図 1.1)。自分に合った学び方を見つけていきましょう。詳細は次の「前提知識」で1つずつご紹介していきます。

Rails 7 対応の解説動画は準備中です。準備ができた章から先行リリースしています。
7
図 1.1: Railsチュートリアルの学習ロードマップ(学習の流れから引用)

1.1 前提知識

Railsチュートリアルでは、題材となるSNSを作りながらプロダクト開発に関する様々な知識を学んでいきます。具体的には、Rubyテスト駆動開発コマンドラインによる実践的なプログラミング、Gitテストを使ったコード管理、HTML、ある程度の量のCSSJavaScriptSQLを少々、そしてセキュリティを意識した設計と実装やRenderAWSを使ったWebサービスの公開方法などが学べます。

ゼロから学べたという事例もありますが、プログラミングの学習経験があると良いです。「プログラミングが初めて」という人向けにも、初心者向けプログラミング学習サービス「Progate」と提携し、Webの基礎知識が学べるコースを用意しています。Progateは学習の難関である環境構築が不要で、ブラウザ上でコーディング体験ができるため、特にプログラミング未経験者にオススメです。このまま1章ずつを読み進めても大丈夫ですが、もし章の途中で「難しい」と感じたら下記の関連するコースまたはWeb開発コース(Ruby on Rails)で基本を押さえましょう。

上記コースを学んだ上で、それでも「難しい」と感じる方は下記の追加コンテンツや質問対応サービスもぜひご検討ください。

Railsチュートリアル実践入門シリーズ

Progateと本書の違いの1つに、「ブラウザで開発するかローカルで開発するか」があります。実践入門シリーズではこれまでブラウザで学習してきた人を対象として、ローカル環境での開発に役立つ実践的な知識を詰め込んでいます。例えばコマンドラインやテキストエディタの環境構築や、GitやGitHubに特化した解説など、ローカル環境で躓きがちな部分を重点的に補足しています。

また、ローカル環境の難しさと同じことが、複雑かつ高度になっていくWeb技術にも言えます。本書ではRuby on Railsという実践的なWeb開発フレームワークを題材としていますが、JekyllSinatraといった比較的シンプルで小さなフレームワークを間に挟むことで、段階的にWeb技術を学ぶこともできます。

実践入門シリーズは今後も追加される予定です。最新情報は公式のnoteマガジンYouTubeチャンネルからも発信していくので、ぜひチェックしてみてください。

Railsチュートリアル解説動画

Rails 7 対応の解説動画は準備中です。準備ができた章から先行リリースしています。

『ただ学ぶのではなく早く学びたい』といった方向けに解説動画質問対応サービスも提供しています。企業の社員研修大学/大学院の講義などでも採用されている好評のコンテンツとなっているので、効率的に学びたいときはぜひご検討ください。

Ruby on Railsガイド

本書で紹介する各機能を詳しく知りたいときに役立つのが、1,600ページを超えるRuby on Railsの大型リファレンス『Railsガイド』です。

Railsチュートリアル完走者が対象となっているので、本書を完走後、自分のWebサービスを開発するときや、仕事でコードを書く場面などでお使いください。全文検索やダークモードに対応したProプラン、ダウンロード可能な電子書籍版もあります。

Railsチュートリアルの構成

本チュートリアルは、実際に動くWebアプリケーションを開発しながら学ぶ構成になっています。最初は簡単なページ表示のみですが、章が進むにつれてユーザー登録やログイン機構など、少しずつに高度なWebアプリケーションになっていきます。始めは最小限のhelloアプリ(1.3図 1.2)で各種セットアップを整え、次に少しだけ機能が増えたtoyアプリ(2図 1.3)を体験してから、最後に本格的なWebアプリケーション『Sample App』(314図 1.4)の開発に取り組みます。

本チュートリアルでは、あらゆるWebサービス開発で通用する一般的なトピックを中心に学べるようになっています。例えばユーザー登録やログイン機構、メールを使ったアカウント認証やパスワード設定といったトピックなどです。実際のWebサービスのほとんどでは、これらの主要な機能が盛り込まれています。それだけでなく14で完成するSample Appの最終版では、初期のTwitterを連想させるような仕組みになっています。そういえば偶然にも、Twitterも最初はRailsで構築されていましたね。(当時の開発責任者も「初期にRubyを選んだのは間違いではなかった」と強調しています)

それではチュートリアルを始めていきましょう!

7
図 1.2: 最初に作るhelloアプリ
7
図 1.3: 次に作るtoyアプリ
7
図 1.4: 最後につくるサンプルアプリ

1.2 さっそく動かす

本チュートリアルの特徴の1つは、難関である開発環境のセットアップを後回しにしている点です。2022年11月にリリースされたGitHub Codespacesなど、昨今進化が著しいクラウドIDE(ブラウザ上で開発できる環境)に対応しているため難しいセットアップが数クリックで完了し、本題であるプロダクト開発をすぐ学べるようになっています4

セットアップは初学者にとって大きな難関の1つです。Rubyをインストールし、Railsをインストールし、必要な関連ツールを何から何までインストールするのは、ベテラン開発者にとってもしんどい作業になることがあります。また、お使いのOS(Windows・macOS・Linux)やOSのバージョン、テキストエディタやIDEの好みなどでセットアップ方法がバラつくため、検索で見つかった記事が自分にとって逆効果になることもあります。

だからこそ、1.2.1で説明するクラウドIDEは初学者の心強い味方になります。ブラウザ上で動くため、お使いのOSが異なっていてもほとんど同じように動きます。しかも作業中の状態も保持してくれるので、チュートリアルをしばらくお留守にしてから戻ってきても以前の状態からすぐに再開できます。

とはいえ、いずれはお使いのローカル環境でセットアップする必要が出てきます。特に業務で開発する場面では、ある程度以上の熟練度コラム 1.2)も必要になるでしょう。しかし焦ってはいけません。ベテラン開発者がこれまで時間を掛けて歩んできたように、私達も少しずつ熟練に近づいていけばよいのです5

コラム 1.2. 「熟練」になるとは

Railsチュートリアル実践入門シリーズでは「熟練」をテーマに据えています。

技術的に困難な課題を解決するには、やはりハードスキル(操作方法などの定型化しやすいスキル)とソフトスキル(デバッグなどの定型化しにくいスキル)の両方が必要でしょう。クリックすると何が起きるかを知っているのは大切ですし、エラーが起こったらメッセージを読んで理解するスキルも重要でしょう。また「デバッグ」と言っても、具体的に注目すべきエラーメッセージはどれなのかを考えたり、今の調べ方が正しいのかどうかを考え直したり、AIに質問するかどうか、周囲の人に助けを求めるべきかどうかを見極める力なども必要です6図 1.5)。

特に、Webアプリケーションは様々な仕組みが積み重なって動いているため、その概要を理解するだけでも多くの知識と経験が必要です。言い換えると、皆さんがこれから挑戦するWebアプリケーション開発は、こうしたスキルの習得にもってこいの題材とも言えます。しかもRailsの場合は、適切なライブラリの選定方法、bundle installbundle updateの実行方法、rails serverが動かなくなったときの対応方法といったテクニックも一緒に学べます(これらの用語が分からなくても大丈夫です。本チュートリアルで1章ずつ説明していきます)。

難しいWebアプリケーション開発に挑戦しているので、本チュートリアルの途中で「うまくいかない!!」という場面に遭うこともあるでしょう。ハマりやすい手順については注釈やヘルプページなどで補足していますが、すべての状況をカバーするのは不可能です。そうしたトラブルはむしろ「熟練」になるための修練だと捉えて、エラー解決に取り組んでみましょう。それでも、どうしてもうまくいかないときは...「バグではありません、仕様です!」(コマンドライン編より)

7
図 1.5: 「サポート担当者のためのチートシート」(漫画: xkcdより)

1.2.1 開発環境

開発環境は、1人1人すべて異なります。なぜなら開発者は慣れてくるにつれて、自分の環境をカスタマイズするものだからです。開発環境を大別すると、テキストエディタやコマンドラインを組み合わせて使う環境と、IDE(統合開発環境)の2つに分けられます。

クラウドIDEにはWeb開発に必要な三種の神器であるテキストエディタ、ファイルブラウザ、コマンドラインターミナル(図 1.6)もしっかり組み込まれています。また、クラウドIDEのテキストエディタでは、Ruby on Railsの大きなプロジェクトには不可欠とも言うべき横断的ファイル検索も利用できます7。たとえクラウドIDEを今後使うことがないとしても、コマンドラインターミナルやテキストエディタなどの開発ツールで一般にどんなことができるのかを知っておくには最適です。(名称がやや長いので以降ではそれぞれ「ターミナル」「エディタ」と呼び、またターミナルで行う操作のことを「コマンドライン」と呼びます。)

7
図 1.6: クラウドIDEの外観

Railsチュートリアルでは、難しい環境構築を後回しにするためクレジットカード不要かつ数クリックで環境構築が完了するGitHub Codespacesを採用し、GitHub公式のRailsテンプレートを、Railsチュートリアル用にカスタマイズしたものを使用します。GitHub Codespaces はブラウザ上で開発できるサービスで、無料のプランでも月60時間まで使えます8

クラウドIDEを利用するための手順は次のとおりです。GitHubのサイトは継続的に更新されているため、詳細な手順は異なっているかもしれません。コラム 1.2の「熟練」の考え方を参考に細かな差異にも対応してみましょう。

  1. GitHubアカウントをお持ちでない方はGitHubアカウントに登録(サインアップ)しましょう(図 1.79。GitHubにアカウントを作るときに、2要素認証(2FA)も設定しておくことをオススメします(特に「Git に GitHub の認証情報をキャッシュする」を読んでおくとよいでしょう)。また、使用するブラウザはGoogle ChromeなどのChromiumベースをおすすめします。
    7
    図 1.7: GitHubにユーザー登録する
  2. Railsチュートリアル用のテンプレートページに行き、「Use this template」から「Create a new repository」をクリックします。「Use this template」が表示されていない場合はブラウザ幅を広げてみましょう。
    7
    図 1.8: テンプレートページからリポジトリの作成へ進む
  3. 新しいリポジトリを作成するページが表示されるので、ここではリポジトリ名にhello_appを入力しましょう。Description(説明欄)の内容は空欄でも大丈夫です。そして万全の注意を払って、確実に、“Private”オプションを選択してください(図 1.9)。

    Publicオプションを選択し、本チュートリアルで取り扱うRailsアプリのソースコードをうっかり公開しても原理的には安全です。とはいえ、特にGitを今回初めて使うような場合は秘密鍵のような重要なファイルをうっかりコミットしてしまう可能性もゼロではありません。ですから、何か起きる前にひとまずPrivateにしておく用心深さが大事です10

    最後に「Create repository」をクリックすると新しくリポジトリが作成されます。

    7
    図 1.9: 新しくリポジトリを作成する
  4. 作成したリポジトリに飛んだら「Code」から「Codespaces」タブに移動し、「Create codespace on main」をクリックします。
    7
    図 1.10: Codespaces を起動する
  5. 環境構築が完了するのを待ちます。以下の画面が切り替わった後もCodespacesのサーバーが立ち上がるまで1〜2分ほど掛かります
    7
    図 1.11: 環境構築が完了するのを待つ
  6. Railsチュートリアルのロゴ画像が表示されたら完成です。

    このとき、シンプルブラウザが表示されず、エラーメッセージなどが表示される場合があります。ヘルプページCodespaces で Web ビューの読み込みエラーが起こったらが参考になるほか、1.3.2にあるように、実際のブラウザ(Chromeのタブなど)を開くと表示を確認できます。また、シンプルブラウザは実際のブラウザとは表示が異なる場合もあるので、画面確認は実際のブラウザで確認する方法がオススメです。

    7
    図 1.12: 環境構築の完成です!

以上で初学者にとって難関と言われている「環境構築」も完了です!試しにRubyがインストールされているか確認してみましょう。

上図の右下にある「bash」「GitHub Co...」「Codespace...」というタブをクリックすると、それぞれのターミナルに切り替えられます。「bash」タブに切り替えるとコマンドを打てるようになるので、そこでruby –versionと打ってみましょう。Rubyのインストールが完了していたら、現在使っているRubyのバージョンが表示されます。日付などの細かな部分は異なっていても大丈夫ですので、ご安心ください。

$ ruby --version
ruby 3.2.6 (2024-07-26 revision 31d0f1a2e7) [x86_64-linux]

本章の最後(1.7)で改めて説明しますが、上記のようにターミナルで操作して欲しいときは$記号を使って説明します。行の冒頭にある$記号は「ターミナルで打ってね」という意味なので、$は入力しないでくださいね。

さて、これでWeb開発を行う準備が整いました!Codespacesを使っている方は、この後の環境構築に関する説明をスキップして1.3.2から学習できます。とはいえいずれ独力で環境構築するスキルも重要になってくるので、斜め読みぐらいがオススメです。

1.2.2 Railsをインストールする

Codespacesで学習を進める場合、1.3.2から学習できます。ここから1.3.1の内容は自動で行われるため実行する必要はありませんが、自動化されている内容を知りたい場合や、自分で環境構築を行う場合に参考になります。

1.2.1の開発環境には必要なソフトウェアがすべて含まれていますが、他の環境ではRailsが含まれていない場合もあるでしょう。また、チュートリアルを期待どおりに進めるには、Railsの正確なバージョンをインストールすることが重要です。

まずはインストール時間を短縮するため、インストールに時間のかかるRubyドキュメントをインストールしないようにする設定を追加してみましょう(リスト 1.111。このコマンドは1回実行するだけでOKです(コマンドラインの慣習については 1.7で説明します)。

リスト 1.1: Rubyドキュメントをスキップする設定を.gemrcファイルに追加するコマンド
$ echo "gem: --no-document" >> ~/.gemrc

Railsをインストールするには、RubyGemsが提供するgemコマンドを使います。リスト 1.2のコマンドをターミナルに入力してください。クラウドIDEを使っている場合は図 1.6の右下にあるコマンドライン領域に入力してください(ローカル環境で開発している場合は通常のターミナルウィンドウに入力してください)。

リスト 1.2: バージョンを指定してRailsをインストールする
$ gem install rails -v 7.0.4.3

-vというオプションを使うことで、インストールされるRailsのバージョンを正確に指定できます。railsコマンドに-vオプション渡せばインストールされたことを確認できます。

$ rails -v
Rails 7.0.4.3

このコマンドで出力されるRailsのバージョン番号は、インストールされたRailsのバージョン(リスト 1.2)と正確に一致する必要があります12

経験上、リスト 1.3で示すようにbundler gemのバージョンも揃えておくとよいことがわかっています。

リスト 1.3: bundlerのバージョンを指定してインストールする
$ gem install bundler -v 2.5.6

bundler gemは重要です。詳しくは 1.3.1で学びます。

1.3 最初のアプリケーション

コンピュータープログラミングを学ぶときの伝統に従い、最初に作るアプリケーションは「Hello World」を表示するプログラムにしましょう。具体的には、Webページに「hello, world!」という文字列を表示するだけの単純なアプリケーションを、開発環境(1.3.4)と本番環境(1.5)でそれぞれ作成します。

Codespacesで学習を進める場合、1.3.2から学習できます。ここから1.3.1の内容は自動で行われるため実行する必要はありませんが、自動化されている内容を知りたい場合や、自分で環境構築を行う場合に参考になります。

どんなRailsアプリケーションも、最初の作成手順は基本的に同じで、rails newコマンドを実行して作成します。このコマンドを実行するだけで、指定のディレクトリにRailsアプリケーションのスケルトンを簡単に作成できます。1.2.1で推奨しているCodespacesのテンプレートを使用している場合は、自動的にコマンドを実行しているため、ここでの操作は不要です。それ以外の環境では、お好きなディレクトリ構成で進めていただいて構いません。例えばRailsプロジェクトで使うためにenvironmentディレクトリを作成してみましょう(リスト 1.413

リスト 1.4: Railsプロジェクト用のenvironmentディレクトリを作る
# クラウドIDEではこの手順は不要です
$ cd                    # プロジェクトのホームディレクトリに移動
$ mkdir environment     # environmentディレクトリを作成
$ cd environment/       # 作成したenvironmentディレクトリに移動

リスト 1.4ではUnixのcdコマンドとmkdirコマンドを使います。こうしたコマンドが分からない方は、コラム 1.3をご覧ください。

コラム 1.3. 急いで学びたい人のためのUnixコマンドライン講座

WindowsユーザーやmacOSユーザーの多くはコマンドラインというものに馴染みがないことでしょう。幸い、今はオススメのクラウド開発環境のおかげでUnixコマンドラインをみな同じように扱うことができ、Bashなどの標準的なシェル(Shell)を実行できます14

コマンドラインの基本的な仕組みは本当にシンプルです。ユーザーはコマンドを発行(issue)することで、実に様々な操作を実行できます。ディレクトリの作成ならmkdirコマンド、ファイルの移動やリネームはmvコマンド、ファイルのコピーならcpコマンド、ファイルシステム内でのディレクトリの移動はcdコマンド、という具合です。

GUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)しか使ったことのないユーザーにとっては、コマンドラインの黒い画面は何やら恐ろしげでとっつきが悪いように見えるかもしれませんが、見た目ほど当てにならないものはありません。コマンドラインはそれ自体が強力なツールであり、エンジニアにとってなくてはならない道具箱なのです15。そうでなければ、どのエンジニアもコマンドラインを使っているはずがありません。経験豊富な開発者のデスクトップ画面を覗いてみれば、ほとんどどころか99%は、黒いターミナルがいくつも開いていて、その中で多数のコマンドラインシェルが忙しく実行されているはずです。

コマンドラインについて詳しく説明し始めるときりがないので深入りはしませんが、本チュートリアルで必要なUnixコマンドラインのコマンドはほんのわずかしかありませんのでご安心ください(表 1.1)。Unixの基本的なコマンドラインについてもっと知りたい方は、コマンドライン編をぜひお読みください。

説明 コマンド コマンド例
ディレクトリ内容の表示 ls $ ls -l
ディレクトリの作成 mkdir <ディレクトリ名> $ mkdir environment
ディレクトリの移動 cd <ディレクトリ名> $ cd environment/
上のディレクトリに移動 $ cd ..
ホームディレクトリに移動 $ cd ~ もしくは $ cd
ホームディレクトリ直下のenvironmentに移動 $ cd ~/environment/
ファイルの移動やリネーム mv <移動元> <移動先> $ mv foo bar
mv <現在の名前> <変更後の名前>
ファイルのコピー cp <コピー元> <コピー先> $ cp foo bar
ファイルの削除 rm <ファイル名> $ rm foo
空のディレクトリの削除 rmdir <ディレクトリ名> $ rmdir environment/
中身のあるディレクトリの削除 rm -rf <ディレクトリ名> $ rm -rf tmp/
ファイルの内容の結合と表示 cat <ファイル名> $ cat ~/.ssh/id_rsa.pub
表 1.1: 主要なUnixコマンド

次の手順も Codespaces では自動で行われますが、それ以外の環境では自身で行う必要があります。それはリスト 1.5のコマンドを使った最初のアプリケーションの作成です。リスト 1.5のコマンドでは、Railsのバージョンを明示的に指定している点にご注目ください。このようにバージョンを指定することで、リスト 1.2と同じバージョンのRailsで、最初のアプリケーションと同じファイル構造を作成できます。リスト 1.5では、デフォルトのbundleコマンドをスキップしています。こうすることで、先ほどリスト 1.3でインストールしたバージョンのbundleコマンドと互換性が保たれるようになります16

リスト 1.5: rails newを実行する(バージョン番号を指定)
$ cd ~/environment
$ rails _7.0.4.3_ new hello_app
      create
      create  README.md
      create  Rakefile
      create  .ruby-version
      create  config.ru
      create  .gitignore
      create  Gemfile
         run  git init from "."
Initialized empty Git repository in /home/ubuntu/environment/hello_app/.git/
      create  app
      create  app/assets/config/manifest.js
      create  app/assets/stylesheets/application.css
      create  app/channels/application_cable/channel.rb
      create  app/channels/application_cable/connection.rb
      create  app/controllers/application_controller.rb
      create  app/helpers/application_helper.rb
      .
      .
      .

環境構築が完了すると大量のファイルとディレクトリが作成されているのがわかります17。Webアプリケーションのディレクトリをどう構成するかは本来自由なのですが、RailsのようなWebフレームワークでは、ディレクトリとファイルの構造(図 1.13)はこのように標準化されています。ファイルやディレクトリの構造がすべてのRailsアプリで標準化されているおかげで、他の開発者の書いたRailsのコードが読みやすくなります。これはWebフレームワークを導入する大きなメリットです。

Railsで使われる各ディレクトリやファイルの概要については表 1.2をご覧ください。詳細は、本チュートリアル全体に渡って少しずつ説明していきます。例えばアセットパイプラインの一部であるapp/assetsディレクトリについて5.2.1以降で詳しく説明します。今はCSS(Cascading Style Sheets)や画像などのファイル(アセットと呼びます)を置く場所、と覚えていただくだけで大丈夫です。

7
図 1.13: 新規作成されたRailsアプリケーションのディレクトリ構造
ディレクトリ 用途
app/ モデル、ビュー、コントローラ、ヘルパーなどを含む主要なアプリケーションコード
app/assets アプリケーションで使うCSS、画像などのアセット
bin/ バイナリ実行可能ファイル
config/ アプリケーションの設定
db/ データベース関連のファイル
doc/ マニュアルなど、アプリケーションのドキュメント
lib/ ライブラリやモジュール置き場
log/ アプリケーションのログファイル
public/ エラーページなど、直接公開するデータ
bin/rails コード生成、コマンド実行、Webサーバー立ち上げなどで使うスクリプト
test/ アプリケーションのテスト
tmp/ 一時的なファイル
README.md このアプリケーションの簡単な説明
Gemfile このアプリケーションで使うGemの定義ファイル(手動で追記)
Gemfile.lock このアプリケーションで使われるGemの詳細ファイル(自動で生成)
config.ru Rackミドルウェア用の設定ファイル
.gitignore Gitに取り込みたくないファイルを指定するためのファイル
表 1.2: デフォルトのRailsディレクトリ構成の概要

1.3.1 Bundler

Codespacesで学習を進める場合、1.3.2から学習できます。ここから1.3.1の内容は自動で行われるため実行する必要はありませんが、自動化されている内容を知りたい場合や、自分で環境構築を行う場合に参考になります。

Railsアプリケーションを新規作成したら、次はBundlerを実行して、アプリケーションに必要なgemをインストールします。Gemfileは、railsコマンド(リスト 1.5)によって自動的に作成されますが、ここではGemfileに記載されているデフォルトのアプリケーションgemを少し変更します。

そのために、エディタでGemfileを開きます(クラウドIDEの場合は、ファイルナビゲーター画面で矢印をクリックしてサンプルアプリのディレクトリを開き、Gemfileアイコンをダブルクリックします)。

Gemfileの内容は、だいたい図 1.14リスト 1.6のようになります(バージョン番号など細かな点は異なる可能性があります)。Gemfileの内容はRubyのコードですが、ここでは文法を気にする必要はありません。Rubyの詳細については4で説明します。

ファイルやディレクトリが図 1.14のように表示されない場合、図 1.15を参考にナビゲーターのリフレッシュアイコン18をクリックすると最新状態が表示されます。

一般に、ファイルやディレクトリがうまく表示されていない場合は、このようにファイルツリーを再表示してみてください19

7
図 1.14: hello_appディレクトリにあるデフォルトのGemfileをエディタで開く
リスト 1.6: hello_appディレクトリにあるデフォルトのGemfile Gemfile
  source "https://rubygems.org"
  git_source(:github) { |repo| "https://github.com/#{repo}.git" }

  ruby "3.2.6"

  # Bundle edge Rails instead: gem "rails", github: "rails/rails", branch: "main"
  gem "rails", "~> 7.0.4", ">= 7.0.4.3"

  # The original asset pipeline for Rails [https://github.com/rails/sprockets-rails]
  gem "sprockets-rails"

  # Use sqlite3 as the database for Active Record
  gem "sqlite3", "~> 1.4"

  # Use the Puma web server [https://github.com/puma/puma]
  gem "puma", "~> 5.0"

  # Use JavaScript with ESM import maps [https://github.com/rails/importmap-rails]
  gem "importmap-rails"

  # Hotwire's SPA-like page accelerator [https://turbo.hotwired.dev]
  gem "turbo-rails"

  # Hotwire's modest JavaScript framework [https://stimulus.hotwired.dev]
  gem "stimulus-rails"

  # Build JSON APIs with ease [https://github.com/rails/jbuilder]
  gem "jbuilder"

  # Use Redis adapter to run Action Cable in production
  # gem "redis", "~> 4.0"

  # Use Kredis to get higher-level data types in Redis [https://github.com/rails/kredis]
  # gem "kredis"

  # Use Active Model has_secure_password [https://guides.rubyonrails.org/active_model_basics.html#securepassword]
  # gem "bcrypt", "~> 3.1.7"

  # Windows does not include zoneinfo files, so bundle the tzinfo-data gem
  gem "tzinfo-data", platforms: %i[ mingw mswin x64_mingw jruby ]

  # Reduces boot times through caching; required in config/boot.rb
  gem "bootsnap", require: false

  # Use Sass to process CSS
  # gem "sassc-rails"

  # Use Active Storage variants [https://guides.rubyonrails.org/active_storage_overview.html#transforming-images]
  # gem "image_processing", "~> 1.2"

  group :development, :test do
    # See https://guides.rubyonrails.org/debugging_rails_applications.html#debugging-with-the-debug-gem
    gem "debug", platforms: %i[ mri mingw x64_mingw ]
  end

  group :development do
    # Use console on exceptions pages [https://github.com/rails/web-console]
    gem "web-console"

    # Add speed badges [https://github.com/MiniProfiler/rack-mini-profiler]
    # gem "rack-mini-profiler"

    # Speed up commands on slow machines / big apps [https://github.com/rails/spring]
    # gem "spring"
  end

  group :test do
    # Use system testing [https://guides.rubyonrails.org/testing.html#system-testing]
    gem "capybara"
    gem "selenium-webdriver"
    gem "webdrivers"
  end
7
図 1.15: ファイルツリーを再表示する

Railsは常に進化し続けるため、ここでGemfileの内容が違っていても大丈夫です。後述するGemfileでバージョンを明示的に固定するので、その変更を加えた後でbundle updateを実行すれば本書と同じバージョンになります。

ほとんどの行はハッシュシンボル #4.2)でコメントされています。これらの行では、よく使われているgemとBundlerの文法の例をコメント形式で紹介しています。この時点では、デフォルト以外のgemをインストールする必要はありません。

gemコマンドで特定のバージョン番号を指定しない限り、Bundlerは自動的に最新バージョンのgemを取得してインストールします。例えば、Gemfileに次のような記述があるとします。

gem "sprockets-rails"

このgemのバージョンを指定する主な方法は2通りあります。これにより、Railsで使われるgemのバージョンを「ある程度」制御できます。1番目の方法は次のとおりです。

gem "capybara", ">= 3.26"

これで最新バージョンのcapybara gemがインストールされます(これはテストで使うgemです)。極端に言えば、バージョンが7.2であっても、3.26と同じかそれより上のバージョンならインストールされます 。

2番目の方法は次のとおりです。

  gem "puma", "~> 5.0"

このように指定すると、バージョンが5.0以上(つまりマイナーアップデート)のpuma gemがインストールされますが、バージョンが6以上(つまりメジャーアップデート)のpuma gemはインストールされません。つまり、>=という記法では最新のgemを探してインストールし、~> 5.0という記法ではバージョン5.1などの新しいマイナーバージョンがあればインストールされますが、バージョン6.0のようなメジャーバージョンアップはインストールされません20

gemのバージョン指定に~>を使う主な理由は、「一般には」マイナーアップデートの方が安全度が高いからです。しかし経験上は、ちょっとしたマイナーアップデートでも問題が発生することがあります。

このため、Railsチュートリアルでは基本的に事実上すべてのgemでバージョンを「ピンポイントで」指定し、がっちり固定してあります。ベテラン開発者にはGemfile~>を使って指定し、最新のgemを使って進めることをオススメしていますが、チュートリアルが思い通りに動かなくなる可能性があることはご承知おきください21

リスト 1.6Gemfileを、実際に使用する正確なバージョンのgemに置き換えたものをリスト 1.7に示します22

また、最後の行はWindows環境特有の設定なので、ネイティブのWindows環境でRailsを実行する場合は、この行のコメントアウトを解除しておきましょう23

電子書籍版を読んでいる方へ】本書のGemfileで固定した各gemのバージョンは公式リポジトリと一致している必要があります。現在の章に合わせてご参照ください。
リスト 1.7: Gemfileの内容を一新する Gemfile
source "https://rubygems.org"
git_source(:github) { |repo| "https://github.com/#{repo}.git" }

ruby "3.2.6"

gem "rails",           "7.0.4.3"
gem "sassc-rails",     "2.1.2"
gem "sprockets-rails", "3.4.2"
gem "importmap-rails", "1.1.5"
gem "turbo-rails",     "1.4.0"
gem "stimulus-rails",  "1.2.1"
gem "jbuilder",        "2.11.5"
gem "puma",            "5.6.8"
gem "bootsnap",        "1.16.0", require: false
gem "sqlite3",         "1.6.1"

group :development, :test do
  gem 'reline', '0.5.10'
  gem "debug",   "1.7.1", platforms: %i[ mri mingw x64_mingw ]
end

group :development do
  gem "web-console",         "4.2.0"
  gem "solargraph",          "0.50.0"
  gem "irb",                 "1.10.0"
  gem "repl_type_completor", "0.1.2"
end

group :test do
  gem "capybara",                 "3.38.0"
  gem "selenium-webdriver",       "4.8.3"
  gem "webdrivers",               "5.2.0"
  gem "rails-controller-testing", "1.0.5"
  gem "minitest",                 "5.18.0"
  gem "minitest-reporters",       "1.6.0"
  gem "guard",                    "2.18.0"
  gem "guard-minitest",           "2.4.6"
end

# Windows ではタイムゾーン情報用の tzinfo-data gem を含める必要があります
# gem "tzinfo-data", platforms: %i[ mingw mswin x64_mingw jruby ]

前置きが長くなりましたが、いよいよBundlerを使ってhelloアプリに必要なgemsをインストールする準備が整いました。アプリケーションのGemfileをエディタで開き、リスト 1.7の内容で置き換えて保存したら、bundle installを実行してgemをインストールします(リスト 1.824。またリスト 1.8では、本章の最後「デプロイする(1.5)」で必要となるコマンドも合わせて実行しています。

リスト 1.8: リスト 1.7のgemをインストールする
$ cd hello_app/
$ bundle install
Fetching source index for https://rubygems.org/
.
.
.
$ bundle lock --add-platform x86_64-linux

bundle installコマンドの実行には少し時間がかかるかもしれません。完了後、アプリケーションが実行可能になります(なお、ネイティブのWindowsでRailsを実行する場合は、リスト 1.7の末尾の行のコメント解除をお忘れなく)。

ちなみに、bundle installを実行すると「まずbundle updateを実行してください」というようなメッセージが表示される場合があります。その場合は、メッセージのとおりにbundle updateをまず実行しましょう。マニュアルどおりに行かない場合に慌てず落ち着いて対応することもスキルの1つです。こうしたエラーメッセージにはその場で問題を解決する方法が含まれているものなので、よく読んでおきましょう。

1.3.2 rails server

Railsチュートリアル用のCodespacesテンプレートでは自動でrails serverが実行されています。結果はシンプルブラウザにも表示されていますが、実際のブラウザとは表示が異なる場合もあるので、シンプルブラウザのタブ(図 1.16)か「ポート」タブ(図 1.17)から実際のブラウザを開いて確認しましょう

7
図 1.16: シンプルブラウザタブから実際のブラウザを開く
7
図 1.17: ポートタブから実際のブラウザを開く
7
図 1.18: 実際のブラウザでの表示

Chromeのタブなど、実際のブラウザでの表示方法は環境によって異なります。例えばクラウドではない開発環境では、ターミナルでrails serverを実行してブラウザのアドレスバーにhttp://localhost:3000を貼り付けましょう。また、Codespaces以外の環境では、図 1.18ではなくRailsのデフォルトページが表示されます。

サーバーをシャットダウンするときは、サーバーを実行しているターミナルで「Ctrl-C」キー25を押します(図 1.19)。再び実行したい場合はrails serverコマンドを入力してください。

7
図 1.19: サーバーをシャットダウンする

演習

Railsチュートリアルには多くの演習問題が含まれています。チュートリアルを学びながらこれらの演習を解くことを強くオススメします。

本編と演習問題を分けて扱うため、原則として演習問題の解答はその後の本編コードリストで使わないようにしています。つまり、演習の解答を自分のコードに反映していくうちに、コードがチュートリアルから少しずつずれる可能性もあるということです。このようなずれを自力で解決することは、「熟練」にとても役立つ学びとなります(コラム 1.2)。

用意されている問題の多くはそう簡単に解けませんが、まだ最初なのでウォーミングアップとしてやさしい演習から始めることにしましょう。

  1. コマンドラインでruby -vを実行して、使用しているRubyのバージョンを調べてみましょう。
  2. 上と同じ要領で、RailsやBundlerのバージョンも調べてみましょう。

1.3.3 Model-View-Controller(MVC)

まだ始まったばかりですが、今のうちにRailsアプリケーションの全体的な仕組みを知っておくと後々役立ちます(図 1.20)。デフォルトのRailsアプリ構造(図 1.13)を眺めてみると、app/というディレクトリがあり、その中に「models」「views」「controllers」という3つのサブディレクトリがあることに気付いた方もいると思います。ここにはRailsがMVC(model-view-controller)というアーキテクチャーパターンを採用していることが暗に示されています。MVCでは、アプリケーション内のデータ(ユーザー情報など)と、データを表示するコードを分離します。アプリケーションのグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)は多くの場合このようにして構成されます。

ブラウザがRailsアプリと通信する際、一般的にWebサーバーにリクエスト(request)を送信し、これはリクエストを処理する役割を担っているRailsのコントローラ(controller)に渡されます。コントローラは、場合によってはすぐにビュー(view)を生成してHTMLをブラウザに送り返します。動的なサイトでは、一般にコントローラは(ユーザーなどの)サイトの要素を表しており、データベースとの通信を担当しているRubyのオブジェクトであるモデル(model) と対話します。モデルを呼び出した後、コントローラは、ビューを描画(レンダリング)し、完成したWebページをHTMLとしてブラウザに返します。

7
図 1.20: Model-View-Controller(MVC)アーキテクチャーの概念図

今はこの解説がまだ少し抽象的に思えるかもしれませんが、この章は後に何度も参照しますのでご安心ください。特に1.3.4では、MVCを扱うお試しアプリケーションをご覧に入れます。2.2.2では、このtoyアプリを使ってMVCの詳細を解説します。サンプルアプリケーションでは、MVCの3つの要素をすべて扱います。3.2でまずコントローラとビューを扱い、モデルについては6.1から扱い始める予定です。その後、これら3つの要素を協調動作させる方法を7.1.2で見ていきます。

1.3.4 Hello, world!

記念すべき最初のMVCフレームワークアプリケーションとして、先ほど作ったアプリにほんのちょっぴり変更を加えることにしましょう。「hello, world!」という文字列を表示するだけのコントローラのアクションを追加し、図 1.18のページを置き換えてみましょう(コントローラのアクションについては2.2.2で詳しく解説します)。

コントローラという名前から想像できるように、コントローラのアクションはコントローラ内で定義します。ここでは、Applicationという名前のコントローラの中にhelloという名前のアクションを作成することにします。実際、この時点ではコントローラはApplicationふたつあります。次のコマンドを実行すると、現在あるコントローラを確認できます。

$ ls app/controllers/*_controller.rb

新しいコントローラの作成は2で行います。リスト 1.9に、helloを定義したところを示します。ここではrenderメソッドで「hello, world!」というテキストを表示しています。この時点ではRubyの文法については気にする必要はありません。4で詳しく解説します。

リスト 1.9: Applicationコントローラにhelloを追加する app/controllers/application_controller.rb
class ApplicationController < ActionController::Base

  def hello
    render html: "hello, world!"
  end
end

表示したい文字列を返すアクションを定義したので、今度はデフォルトのページ(1.18)の代わりにこのアクションを使うようRailsに指示します。そのためには、Railsのルーター(router)を編集します。ルーターはコントローラとブラウザの間に配置され(図 1.20)、ブラウザからのリクエストをコントローラに振り分ける(=ルーティング)役割を果たします(図 1.20はわかりやすくするためルーターを省略していますが、2.2.2で詳しく解説します)。ここではデフォルトのページを差し替えたいので、ルートのルーティングルート URLにアクセスした場合のルーティング)を変更することにします。例えば https://www.example.com/ というURLの末尾は「/」になっているので、ルートURLは単に「/」(スラッシュ)と簡略表記することもあります。本チュートリアルではrouteやroutingを「ルーティング」、rootを「ルート」と表記します。

Railsのルーティングファイル(config/routes.rb)にはRailsガイドの「ルーティング」を参照するようコメントがあり、ルートルーティングの構成方法がリンク先に示されています(リスト 1.10)。たとえば、具体的なルーティングの文法は次のような形式になります。

root "controller_name#action_name"

現在のコード(リスト 1.10)の場合、コントローラ名はhelloであり、アクション名は indexですが、これをリスト 1.11に示したコードに変更します。

リスト 1.10: 現在のルーティングファイル config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  root "hello#index"
end
リスト 1.11: ルートルーティングを設定する config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do
  root "application#hello"
end

リスト 1.9のコードとリスト 1.11のコードを使うと、ルートルーティングから「hello, world!」が返されるようになります(図 1.2126

7
図 1.21: 「hello, world!」をブラウザで表示する

演習

  1. リスト 1.9helloアクションを書き換え、「hello, world!」の代わりに「hola, mundo!」と表示されるようにしてみましょう。
  2. Railsでは「非ASCII文字」もサポートされています。「¡Hola, mundo!」にはスペイン語特有の逆さ感嘆符「¡」が含まれています(図 1.2227。「¡」文字をMacで入力するには、Optionキーを押しながら1キーを押します。この文字をコピーして自分のエディタに貼り付ける方が早いかもしれません。
  3. リスト 1.9helloアクションを参考にして、2つ目のアクションgoodbyeを追加しましょう。このアクションは、「goodbye, world!」というテキストを表示します。リスト 1.11のルーティングを編集して、ルートルーティングの割り当て先をhelloアクションからgoodbyeアクションに変更します(図 1.23)。
7
図 1.22: ルートルーティングで「¡Hola, mundo!」を表示するよう変更する
7
図 1.23: ルートルーティングで「goodbye, world!」を表示するよう変更する

1.4 Gitによるバージョン管理

シンプルとはいえ1つのRailsアプリが完成したので、このアプリケーションのソースコードをバージョン管理してみましょう。「バージョン管理を使わないアプリが動かない」ということはありませんが、ほとんどのWeb開発の現場においてバージョン管理は必須と言えるでしょう。バージョン管理のためのシステムを導入しておけば、コードの変更履歴を調べたり、うっかり削除してしまったファイルの復旧などが簡単に行えるようになります。

バージョン管理システムにも様々な種類があります。Web開発ではリーナス・トーバルズLinuxカーネルのために開発した分散バージョン管理システム「Git」が主流です。Gitはそれだけで大きなテーマなので、すべてを説明しようとすると1冊の本を軽く超えてしまいます。本セクションではバージョン管理システムの基本について説明していきますが、詳しく知りたい方はGit/GitHub編をご覧ください。

GitはRailsのデフォルトに組み込まれているため、セットアップは不要です。つまり開発が始まった直後から他の開発者とコードを共有したり(1.4.3)、本番環境のサーバーでアプリを動かせます。本章の最後「デプロイする(1.5)」では、実際にGitを使って本番環境のサーバーで動かしてみる予定です。

1.4.1 Gitのセットアップ

推奨環境であるクラウドIDE(1.2.1)でもGitが導入されているため、セットアップも不要です。既にgitコマンドを使える状態にあるので、早速Gitを使って様々なコマンドを実行してみましょう。28
リスト 1.12: Gitの設定内容を確認する
    $ git config --list
    credential.helper=/.codespaces/bin/gitcredential_github.sh
    user.name=[GitHubアカウント名]
    user.email=[GitHubアカウント名]@users.noreply.github.com
    gpg.program=/.codespaces/bin/gh-gpgsign
    init.defaultbranch=main
    core.repositoryformatversion=0
    core.filemode=true
    core.bare=false
    core.logallrefupdates=true
    remote.origin.url=https://github.com/[GitHubアカウント名]/[リポジトリ名]
    remote.origin.fetch=+refs/heads/*:refs/remotes/origin/*
    branch.main.remote=origin
    branch.main.merge=refs/heads/main

プロジェクトの全ファイルはすでにリポジトリに追加されています。ここではgit add -A29を実行して、Git管理下にあるすべての変更ファイルをリポジトリに追加します。

$ git add -A

ただし、.gitignoreに書かれているパターンにマッチするファイルは追加されません。.gitignoreファイルもrails newコマンド実行時に自動生成され、Railsでよく使うパターンが追加されています。もちろん、自分でパターンを追加しても構いません30

Gitで変更したファイルを追加するときは、最初ステージング(Staging)という一種のコミット待ち状態にします。安全のため、いきなり変更を保存(コミット)しないようになっているのです。現在のステージングの状態を知るにはgit statusコマンドを使います。

$ git status
On branch main

No commits yet

Changes to be committed:
  (use "git rm --cached <file>..." to unstage)

        new file:   .browserslistrc
        new file:   .gitignore
        new file:   .ruby-version
        new file:   Gemfile
        new file:   Gemfile.lock
        .
        .
        .

ステージングに控えている変更をリポジトリに保存(コミット)するときは、git commitコマンドを使います。

$ git commit -m "Initialize repository"
[main (root-commit) df0a62f] Initialize repository
.
.
.

-mオプションを使うと、コミットの内容を説明するためのコミットメッセージをコマンドラインで直接記入できます。-mオプションを使わない場合はデフォルトに設定されているエディタが開き、そこでコミットメッセージを入力します(本チュートリアルでは常に-mオプションを使っていきます)。

git commitで保存したコミットは、あくまでローカルマシン(クラウドIDEなど)にしか保存されない点にご注意ください。ローカルマシンに保存したコミットを、GitHubに置かれているGitリポジトリに反映(プッシュ)する方法については1.4.4で解説します。

ちなみに、git logコマンドでこれまでのコミットメッセージの履歴を確認することもできます。

$ git log
commit b981e5714e4d4a4f518aeca90270843c178b714e (HEAD -> main)
Author: Michael Hartl <michael@michaelhartl.com>
Date:   Wed Mar 9 17:57:06 2022 +0000

    Initialize repository

コミットログがある程度長い場合は、qキーを押して終了します。Git/GitHub編でも解説していますが、git logではlessコマンドをインターフェイスとして使っています。なお、lessコマンドの詳細は、コマンドライン編「使うならmoreよりless」で説明しています。

1.4.2 Gitのメリット

「ソースコードのバージョンをGitで管理する理由が分からない」という方もいるかもしれませんので、1つ例をご紹介します。仮に、あなたが重要なapp/controllers/ディレクトリを削除してしまったとしましょう(ホーマー・シンプソンがやらかすような感じで)。

$ ls app/controllers/
application_controller.rb  concerns/
$ rm -rf app/controllers/
$ ls app/controllers/
ls: app/controllers/: No such file or directory

ここでは、Unixコマンドのlsapp/controllers/ディレクトリの中身を表示した後、rmコマンドでうっかりディレクトリごと削除してしまったとします(表 1.1)。詳しくはコマンドライン編の「ディレクトリのリネーム/コピー/削除を行う」で解説しますが、ここで使っている-rfオプションは、「recursive」(ディレクトリ内にあるすべてのファイルとサブディレクトリを削除する)と、「force」(削除して良いかどうかの確認・警告をせずに削除する)という意味になります。

現在の状態を確認してみましょう。

$ git status
On branch main
Changes not staged for commit:
  (use "git add/rm <file>..." to update what will be committed)
  (use "git restore -- <file>..." to discard changes in working directory)

        deleted:    app/controllers/application_controller.rb
        deleted:    app/controllers/concerns/.keep

no changes added to commit (use "git add" and/or "git commit -a")

ファイルがいくつか削除されましたが、この変更はまだステージングに追加されておらず、コミットもされていません。つまり、restoreコマンド(と、対象ディレクトリまたはファイル名)を使えば、直前にコミットした状態まで簡単に戻すことができます31

$ git restore .
$ git status
On branch main
nothing to commit, working tree clean
$ ls app/controllers/
application_controller.rb  concerns/

うっかり削除してしまったディレクトリやファイルが、無事に復旧できましたね。これがGitを使うメリットの1つです。

1.4.3 GitHub

Gitを使ったソースコードのバージョン管理ができるようになったので、今度はGitHubにソースコードをアップロードしてみましょう。GitHubはGitに特化したソフトウェア開発のプラットフォームです32

ローカルマシンにあるGitリポジトリを、わざわざGitHubにプッシュする主な理由は2つあります。1つ目は、ソースコードとそのすべての変更履歴(コミット記録)の完全なバックアップを作成するためです。2つ目は、他の開発者との共同作業をより簡単に行うためです。

1.2.1で環境構築を行なった際に、すでにGitHubにリポジトリを作成(図 1.9)しているので、あとはgit pushを実行するだけです33。ブラウザでGitHubのhello_appリポジトリページを表示すると、コミットが反映されています34。このページで、リポジトリのファイルを見たりコミット履歴を参照するなど、様々な機能が利用できるようになります(図 1.24)。

7
図 1.24: GitHubのリポジトリページ

1.4.4 ブランチ、編集、コミット、マージ

GitHubのリポジトリのページににアクセスすると、READMEファイルの内容が表示されることに気付いたでしょうか(図 1.25)。このREADME.mdファイルは、Railsチュートリアルのテンプレートからcodespacesで環境構築した時に自動生成されました。ファイル名の拡張子が「.md」となっているファイルは、Markdownという人間にとって読みやすい記法を使って書きます35。Markdownは簡単にHTMLに変換できるため、GitHubでもMarkdownで書かれたREADME.mdファイルをHTMLで表示してくれます。

Railsが自動生成したREADMEをそのまま使ってもよいですし、プロジェクトに合わせて内容を書き換えても構いません。とはいえ良い練習になるので、今回はREADMEを書き換えながらGitの使い方に慣れてみましょう。具体的には、Gitの基本的なコマンドであるブランチ(branch)、編集(edit)、コミット(commit)、マージ(merge)の4つを紹介します36

7
図 1.25: CodespacesテンプレートのデフォルトREADMEの表示

Gitのブランチ(Branch)

Gitはブランチ(branch)を簡単かつ高速に作成できます。ブランチとは基本的にはコード全体のコピーで、元のコードにいつでも戻れる状態を維持しながら、新しくコードを追加したり変更したいときに便利です。通常、大元のコードがあるリポジトリはmainブランチと呼ばれ、ブランチを新たに作りたいときはswitch-cオプションで作成できます37

$ git switch -c modify-README
Switched to a new branch 'modify-README'
$ git branch
  main
* modify-README

2つ目のコマンド(git branch)は、ローカルブランチの一覧を表示します。「*」は現在使用中のブランチを表しています。1つ目のgit switch -c modify-READMEコマンドで、新しいブランチの作成と、そのブランチへの切り替えが同時に行われている点にご注目ください。modify-READMEブランチに「*」が付いているので、現在はmodify-READMEブランチにいることが分かります。以後、このような新たに作成したブランチを本書ではトピックブランチと呼びます。

トピックブランチは他の開発者と共同作業するときにその真価を発揮しますが38、本チュートリアルのように1人で作業するときでも有用です。modify-READMEブランチで行った変更はmainブランチに影響しないため、たとえば試行錯誤を繰り返してコードがめちゃくちゃになってしまってもmainブランチに戻れればいつでも元の状態に戻せますし、もしもう一度書き直したい場合はmodify-READMEブランチごと削除することもできます(具体的な方法は本章の最後で説明します)。

ちなみに、通常このような小さな変更のためにわざわざブランチを作成する必要はありませんが、「よい習慣を身につけるのは早ければ早いほど望ましい」ので、今のうちに少しでも練習して慣れておきましょう。

コラム 1.4. GitHubのデフォルトブランチ名について

2020年10月、GitHubからアナウンスがありました。それは新規作成されるリポジトリのデフォルトのブランチ名が、従来のmasterからmainに変更されたというものです。デフォルトブランチ名が変更された理由についてはWikipediaに譲りますが、masterもまだ広く使われているため、皆さんが今後ドキュメントや書籍などでmasterというブランチ名を見かけることもあるかもしれません。その場合は適宜mainに読み替えて理解すると良いでしょう。詳しくはブログ記事「Default Git Branch Name with Learn Enough and the Rails Tutorial(英語)」をご参照ください。

Gitの編集(Edit)

トピックブランチを作ったら、READMEを編集(edit)してコンテンツを追加しましょう(リスト 1.13図 1.26)。

リスト 1.13: 新しいREADMEファイル README.md
# Ruby on Rails Tutorial

## "hello, world!"

This is the first application for the
[*Ruby on Rails Tutorial*](https://railstutorial.jp/)
by [Michael Hartl](https://www.michaelhartl.com/). Hello, world!
7
図 1.26: READMEファイルを編集する

Gitのコミット(Commit)

変更が終わったら、git statusコマンドで現在の状態を確認してみましょう。

$ git status
On branch modify-README
Changes not staged for commit:
  (use "git add <file>..." to update what will be committed)
  (use "git restore -- <file>..." to discard changes in working directory)

        modified:   README.md

no changes added to commit (use "git add" and/or "git commit -a")

この時点で1.4.1と同じようにgit add -Aと実行することもできますが、git commitにはすべての変更ファイル(git mvで作成したファイルも含む)をまとめてコミットする-aオプションもあります。このオプションを使うと、以下のようにコミットすることもできます。

$ git commit -a -m "Improve the README file"
[modify-README 34bb6a5] Improve the README file
 1 file changed, 5 insertions(+), 22 deletions(-)

ただしgit commit -agit add -Aでは、意図していないファイルを誤ってコミットしてしまう可能性もあるため注意が必要です。不安な場合は、git add READMEgit add .のように追加するファイル名またはディレクトリ名を指定し、git statusで対象ファイルを確認後、git commitでコミットしましょう。

git commitのコミットメッセージを英語で書く場合は現在形かつ命令形で書くようにしましょう39。というのも、コミットメッセージではそのコミットが「何をした」のかを書くよりも、「何をする」ためのものなのかを書く方が後から見返したときに分かりやすくなるからです。さらに、現在形かつ命令形で書いておけば、Git自身が自動的に生成するコミットメッセージ(例えば Merge pull request #123 ... など)とも時制が一致します。詳しくは Git/GitHub編「Gitにコミットするとは」をご覧ください。

Gitのマージ(Merge)

ファイルの変更をコミットし終えたら、mainブランチにこの変更をマージ(merge)します。

$ git switch main
Switched to branch 'main'

$ git merge modify-README
Updating b981e57..015008c
Fast-forward
 README.md | 27 +++++----------------------
 1 file changed, 5 insertions(+), 22 deletions(-)

上の例では015008cと表示されていますが、これはGitが生成するランダムな文字列(ハッシュ)のため、一致しなくても大丈夫です。ハッシュの値は環境によって多少異なりますが、他の部分はほとんど同じように表示されるはずです。

変更をマージした後は、git branch -dを実行してトピックブランチを削除しましょう。

$ git branch -d modify-README
Deleted branch modify-README (was 015008c).

なお、トピックブランチの削除は必須ではありません。実際、トピックブランチを削除せず、そのままにしておくケースもあります。トピックブランチを削除せずに残しておけば、トピックブランチとmasterブランチを交互に行き来して、キリの良い所で変更をマージすることもできます。

最後に、git branch-Dオプションを使った、マージ前のトピックブランチを破棄する方法も紹介します。

# これはあくまで例です。誤ってブランチを作ったとき以外は実行しないでください。
$ git switch -c topic-branch
$ <ココで何か変更を加えてみてください>
$ git add -A
$ git commit -a -m "Make major mistake"
$ git switch main
$ git branch -D topic-branch

-dオプションと異なり、-Dオプションは変更をマージしていなくてもブランチを削除できます。

Push(プッシュ)

READMEファイルの更新が終わったので、プッシュ(push)コマンドでGitHubに変更をアップロードしてみましょう。既に1.4.3で一度プッシュしているため、今回はgit push origin mainを省略したgit pushでも実行できるはずです。

$ git push

無事にアップロードできたら、GitHub上にあるhello_appのページを確認してみましょう。README.mdの部分が更新されていれば成功です(図 1.27)。

7
図 1.27: GitHub上で更新されているREADMEファイル

1.5 デプロイする

1.4で学んだGit/GitHubの使い方を応用すると、作ったRailsアプリを本番環境のサーバーへアップロードし、世界中に公開できます。そこで本セクションでは、この一連の作業「デプロイ」を体験してみましょう。

デプロイがうまくいかなくても次の章に進めるのでご安心ください。とはいえこまめにデプロイすることで得られるメリットもあります。例えば10,000行のコード変更をまとめてデプロイして失敗すると、10,000行の変更の中からバグを見つけなければいけません。しかし10行のコード変更のデプロイであれば、その10行を確認するだけで済みます。ギリギリになって思わぬトラブルに遭わないためにも、本チュートリアルではこまめにデプロイする方針を採っています。

本チュートリアルではRenderを採用しています40。Renderはソースコードのバージョン管理にGitを使っていれば、作ったアプリを簡単にデプロイできるサービスです。また本チュートリアルではPostgreSQLなどの本番環境用のデータベースを使わなくても学べるようになっていますが、RenderにはPostgreSQLを無料で一定期間使える機能も付いているため、完走後に本格的なプロダクトを作りたい場面でもスムーズに移行できるようになっています。41

さて、それでは早速「Helloアプリ」をRenderにデプロイしてみましょう。まず初めに、デプロイに必要なファイルを準備します。Codespacesで進めている場合はセキュリティ上の理由からconfig/master.keyファイルが削除されているため、以下のコマンドを実行してconfig/master.keycredentials.yml.encを作成しましょう。コマンドを実行するとcredentials.yml.encファイルが開きますが、変更を加えずにそのまま閉じてしまって大丈夫です。

# config/master.key があるかどうかを確認する
$ ls config/master.key
ls: config/master.key: No such file or directory

# 既存の credentials.yml.enc を削除する
$ rm config/credentials.yml.enc

# 新しい credentials.yml.enc と master.key を作成する
$ rails credentials:edit

# ココで credentials.yml.enc ファイルが開きますが、変更せずに閉じてください。

credentials.yml.encconfig/master.keyの役割、および各ファイルのセキュリティ上の注意点などについてはRailsガイドまたは解説動画をご参照ください。

ファイルを作成/変更したら、Gitコマンドでコミットし、GitHubにプッシュしましょう。

# まだコミットされていないファイルを確認する
$ git status
  ...
  modified: credentials.yml.enc

# コミットに含めるファイルを指定する
$ git add config/credentials.yml.enc

# 先ほど指定したファイルをコミットする
$ git commit -m "Update credentials"

# main ブランチにコミットされたファイルを GitHub (origin) に送る
$ git push origin main

これでデプロイの準備は完了です。次に、デプロイで使うRenderのユーザー登録をしましょう。GitHubにも対応しているため、GitHubアカウントを使ってカンタンにユーザー登録できるようになっています(図 1.28)。

7
図 1.28: Renderにユーザー登録する

次に、“New+”から“Web Service”をクリックし(図 1.29)、表示されたページでは“Build and deploy from a Git repository”が選択されている状態で“Next”をクリックしてGitHubと連携させます(図 1.30)。

7
図 1.29: “Web Service”をクリックする
7
図 1.30: GitHubアカウントと連携する

リポジトリを選択するページに移動したら、1.2.1で作成したリポジトリ(ここではhello_app)の“Connect”をクリックして連携します(図 1.31)。

7
図 1.31: リポジトリを連携する

続いてデプロイに必要な情報を入力していきましょう(図 1.31)。“Name”にはアプリケーション名を入力します。“Region”は、原則として現在あなたがいる地域から地理的に近いものを選択するのが望ましいので、たとえば日本から近い“Singapore”を選択しておくと良いでしょう。それ以外の設定はデフォルトのままスクロールし、“Instance Type”ではFreeを選択します42

7
図 1.32: 必要な情報を入力する

仕上げに、プラン選択の下部にある“Add Environment Variable”でRailsアプリケーションを本番環境で動作させるための環境変数RAILS_MASTER_KEYを設定します(図 1.33)。keyにはRAILS_MASTER_KEYを、Valueにはconfig/master.keyファイルの中身を設定します43

# config/master.key のファイルの中身を表示する
$ code config/master.key

# 表示された文字列をコピーして、以下の画像の 'value' 欄にペーストしてください
7
図 1.33: 環境変数RAILS_MASTER_KEYを設定

これでページ下部の“Create Web Service”をクリックすると、自動でデプロイが始まります。無事デプロイが完了44したら、生成されたURLをクリックし(図 1.34)Webページとして確かに公開されていることを確認してみましょう(図 1.35)。

7
図 1.34: 生成された本番環境のURL
7
図 1.35: Render上で動いている最初のRailsチュートリアルアプリケーション

演習

  1. Renderではデフォルトの設定でオートデプロイがオンになっています。1.3.4.1の演習と同じ変更を行い、GitHubにプッシュすると自動でデプロイが開始することを確認しましょう。また、本番アプリが「hola, mundo!」の表示に変わることも確認してみましょう。
  2. 1.3.4.1の演習と同様、ルートへのルーティングを変更してgoodbyeアクションの結果が表示されるようにしてください。また、Git pushのmainをあえて省略し、デプロイできることを確認してみてください。

1.6 最後に

この章では開発環境のセットアップやインストール、バージョン管理、本番環境へのデプロイなど、多くの課題を乗り越えました。次の章では1で学んだことを基礎として、データベースも備えたtoyアプリを作りながらRailsでできることの概観を学びます。

また、各章の最後にはTwitterで進捗を投稿できるボタンがあります。ハッシュタグ『#Railsチュートリアル』を使って他の学習者と繋がることもできるので、ぜひお気軽にご活用ください。

Railsチュートリアルには公式Twitterアカウント『@RailsTutorialJP45もあります。Railsチュートリアルの最新情報を周知したり学習者のコメントをハイライトしているので、よければこちらもフォローしてみてください。

1.6.1 本章のまとめ

  • Ruby on Railsとは、Webアプリケーションを開発するためのフレームワークであり、プログラミング言語Rubyで作られている。
  • クラウドIDEを利用すると、Railsのインストールやアプリケーションの生成、生成したファイルの編集などが簡単にができる。
  • Railsにはrailsコマンドが用意されていて、rails newで新しいアプリケーションを生成したり、rails serverで開発環境用のサーバーを立ち上げられる。
  • コントローラのアクションを追加したり、ルーティングを変更するだけで「hello, world」を表示するアプリケーションを作成できた。
  • データの喪失を防止し、他の開発者と共同作業できるようにするため、Gitによるバージョン管理を導入し、GitHubの非公開リポジトリに保存した。
  • Gitを導入していたため、アプリケーションを本番環境(Render)にすぐデプロイできた。

Codespacesで無償プランの月の時間を使い切ってしまった場合、同様のIDEで進められるため、ヘルプページで紹介している「Visual Studio Code と Docker を使って開発する」方法がおすすめです。

1.7 本チュートリアルで用いている表記の慣習

これまで紹介されたコマンドやコード(「リスト」と書かれている部分)を読んでいて、「コマンドやコードをどんなふうに読んだらいいのかわからない」と感じた方は、本セクションを読んでみてください。問題なく読める場合は、本セクションを読み飛ばして次の章に進んでも大丈夫です。

本セクションでは、本チュートリアルで実行するコマンドや変更するコードの「読み方」を説明しています。本チュートリアルではコマンドやコードをなるべくわかりやすく読めるように工夫していますが、読み方が分からないことがあったら本セクションに戻って確かめてください。

本チュートリアルでWebアプリケーション開発を進めるときは、大きく分けて「コマンドを実行するとき」と「コードを変更するとき」の2つがあります。コマンドライン上でコマンドを実行して欲しいときは、以下のように先頭にドル記号($)を付けて表記します。

$ echo "hello, world"
hello, world

たとえば本章の1.3.2では、rails serverコマンドを実行してWebサーバーを起動するときは次のように表記しました。

$ rails server

コマンドラインでは、特定のディレクトリ内にあるファイルを指定することもあります。ディレクトリはスラッシュ記号(/)を使って表記するため、たとえばRailsアプリケーションの本番環境用設定ファイル(production.rb)の中身をコマンドライン上で表示する場合は、以下のように表記します。

$ cat config/environments/production.rb

上の例では、Railsアプリケーションのルートディレクトリ(README.mdファイルがあるディレクトリ)でコマンドを実行している点に注意してください。このルートディレクトリの位置はシステムによって異なります。たとえばクラウドIDE(1.2.1)を使っている場合は、以下の場所がルートディレクトリになります。

/workspaces/hello_app/

つまり、上で示したproduction.rbファイルの場所を省略せずに表記する(絶対パスで表記する)場合は、以下のようになります。

/workspaces/hello_app/config/environments/production.rb

本チュートリアルでは、1つ1つのファイルを絶対パスで書くことはせず、基本的にconfig/environments/production.rbのように省略した形で表記します。

(ここまで読んで「よく分からない!」と感じても大丈夫です。そういった方々を対象とした コマンドライン編もあります。必要になったらぜひご活用ください。)

Railsチュートリアルで「コードを変更するとき」は、サンプルコードをより読みやすくするため、次の2つの工夫をしています。1つ目は、注目して欲しい行のハイライトです。

class User < ApplicationRecord
  validates :name,  presence: true
  validates :email, presence: true
end

上のようにコード行をハイライトして、そのコードサンプルで追加された新しい行を示したり、その前のコードサンプルとの違いを示すことがあります。2つ目は、同じコードを何度も書かずに省略するために、以下のようにドット(.)を縦に並べる表記です。

class User < ApplicationRecord
  .
  .
  .
  has_secure_password
end

この縦のドットはコードが省略されていることを表しているので、そのままコピペしないようご注意ください。

RailsチュートリアルではRailsアプリケーションをテストする方法についても解説していますので、ほんの小さな違いが原因でテストが失敗することもあれば(テストが失敗すると赤い文字で表示されます)、テストがパスすることもある(テストスイートがパスすると緑色の文字で表示されます)ことを知っておくと何かと役に立ちます。わかりやすくするため、失敗するテストには red 、パスするテストには green と書いてあります。

最後に、Railsチュートリアルでは様々なコマンドやコードを紹介し、可能な範囲でその出力結果も載せていきます。掲載されている出力結果と皆さんの出力結果が完全に一致しなくても、慌てないでください。こうした微細な違いが問題になることはほとんどありません。

一方で、上で紹介したファイルパスの読み間違えて違うファイルを修正したり、クラウドIDE以外の環境で開発したり、ファイル内にタイポを混入したり、変更したコードをコミットし忘れるなど、様々な要因でエラーに遭遇することになるでしょう。実際の開発現場がそうであるように、一度もエラーを発生させずに本チュートリアルを完走することは滅多にないと思ってください。

そうしたエラーを本チュートリアルで1つ残らず網羅しようとするのは現実的ではないため、本チュートリアルを進めていてエラーが出たときは「エラーメッセージで検索する」という手法をオススメしています。これは現実のソフトウェア開発においても非常に有用な手法です(コラム 1.2)。また、本チュートリアルのヘルプページでは(網羅はしていませんが)よくあるエラーの解決手段も紹介しています。こちらも皆さんが本チュートリアルを進めていくときのご参考になれば嬉しいです。

エラーメッセージは、開発者のデバッグを助ける心強い味方です。エラーが出たときは本セクションを思い出し、ぜひ落ち着いて対応してください。より多くの方が本チュートリアルを完走できるよう願っています。

1. 他にも旅行水産物流貿易無人管理工事建設医療法務教育保育学習VRなどの業界で採用され、2023年12月には宇宙ビジネスでも上場しました。各業界の活用事例はRuby AssociationのWebサイトから確認できます。
2. Railsの設計哲学の詳細は「The Rails Doctrine(日本語訳)」からお読みいただけます。
3. Hotwireについては本チュートリアル完走者を対象とした「読み物ガイド」や、Rails 7の推しポイントを解説したYouTube動画などでも紹介されています。
4. もちろん、いつか慣れてきたら、難しい環境構築に挑戦することも大切です。また挑戦する人向けのセクション「Visual Studio CodeとDockerコンテナを使って開発する」や実践入門シリーズ「開発基本セット」なども用意しています。どの方法で本チュートリアルを進めていただいても大丈夫です。重要なことは、あなたが「選べる」という点にあります。
5. 自分のローカル開発環境を本格的にセットアップする方法については、Rails Girls インストール・レシピが参考になります。
6. 例えば世界中から技術者・研究者が集まるGoogle Brainチームでも、15分ルール(何かに詰まった時、まず自分で15分解決を試みなさい。15分経ったら他の人に助けを求めなさい)が採用されています。
7. 例えばfooという名前のメソッド定義を見つけるには、「def foo」をグローバル検索します。
8. ヘルプページでは別の環境構築の方法も紹介しています。月の時間を使い切ってしまった場合、GitHub Codespaces と同じIDEのVS Codeを利用する「Docker + VS Code」で進める方法もおすすめです。
9. HerokuやAWS、SendGridなどの有料プランが無料で使える「GitHub Education 学生開発者パック」という学生向け支援プログラムもあります。学校が発行するメールアドレスまたは学生証などの証明書類で登録・申請できるので、GitHubアカウント作成後、学生の方はぜひ検討してみてください。
10. 現在のGitHubは、Public/Private問わず、無料でリポジトリを作成できます。
11. ここではコマンドライン編2.23.1で解説したechoコマンドと>>(append)コマンドを使います。>>は賢いので、append先にファイルが存在しない場合は新たに作ってくれます。
12. 環境によってはうまく表示されない場合があります。その場合gem list railsと入力して、インストールしたバージョンのRailsが含まれているか確認してみましょう。
13. Railsチュートリアル用のテンプレートを使用したCodespaces以外で開発を行う場合、ヘルプページの「AWS Cloud9 で開発する 」セクションが参考になるでしょう。
14. 「シェル」とは、実際に動くコマンドやプログラムに「殻(shell)のようにかぶさっている」インターフェイスと考えるとよいでしょう。
15. その分、操作を誤ったときの被害もずっと大きくなりますが。
16. なお、この後の 1.3.1ではbundleコマンドを明示的に実行します。
17. Codespaces 以外の環境ではリスト 1.5のコマンドを実行すると作成されます
18. アイコンが表示されていない場合、フォルダ名の部分にカーソルを合わせるとアイコンが表示されます。
19. これは「熟練」の典型的な例と言ってよいでしょう(コラム 1.2)。
20. この指定法は、gemのプロジェクトがセマンティックバージョニング(略称: semver)と呼ばれる方式でバージョン番号を管理している場合、特に便利です。セマンティックバージョニングとは、ソフトウェア同士の依存関係を壊さないよう変更を最小限にしてリリース番号を指定する方法です。
21. GemfileGemfile.lockについて、さらに詳しく知りたい場合は 「Ruby: GemfileとGemfile.lock究極ガイド」の翻訳記事が参考になります。
22. コマンドラインでgem list <gem名>を実行して各gemの正確なバージョン番号を知ることもできますが、リスト 1.7を使うのが無難でしょう。
23. macOSなどWindows以外の環境では、この行があると無関係な警告メッセージが表示されて紛らわしいのですが、実害はありません。
24. 後ほど表 3.1のコマンド一覧で説明しますが、実はinstallの部分は省略できます。
25. ここで“C”はキーボードの文字を指していますが、大文字という意味ではありませんので、わざわざShiftキーを押して大文字の“C”にする必要はありません。
26. 本チュートリアルで使っている図中のURLは、スクリーンショットを撮った時点と現時点との合間にURLの規則が変わる可能性があるため、手元の開発環境と完全に一致しない場合もあります(図 1.21)。この程度の小さな不一致であれば自力で解決できるぐらいのスキルを、一緒に本チュートリアルで身につけていきましょう(コラム 1.2)。
27. 利用しているエディタによっては「invalid multibyte character」といったエラーメッセージが表示されることがあるかもしれませんが、気にする必要はありません。このメッセージを表示しないようにする方法が知りたい場合は、エラーメッセージでググってみてください。
28. ここでは基本的なコマンドのみ紹介しますが、詳細を知りたい方はGit/GitHub編「Gitのインストールとセットアップ」をご参照ください
29. ここでは読者の躓きを減らす目的で-Aを使いますが、1.4.4.3でも説明するように、多くの開発者はgit add .git add ファイル名といった対象ファイルを明示的に指定するコマンドを使います。もしそれぞれの違いが気になったらGitの公式ドキュメントで各コマンドの違いを調べてみましょう。
30. チュートリアル本編ではこのファイルを修正することはありませんが、リスト 3.15.gitignoreファイルの記載例があります。
31. checkoutコマンドでも同じことができます。
32. BitbucketGitLabも、GitHubと同様に有力なリポジトリホスティングサービスです。なお、GitHubとGitLabはRailsで書かれています。
33. Codespaces以外の環境で進めている場合、リポジトリの作成は Git/GitHub編「リモートリポジトリ」などが参考になります。
34. 反映されない場合、「Cmd-R」キーを押すかブラウザのアイコンから再読み込みを試してみましょう。
35. Markdownの詳細は テキストエディタ編Git/GitHub編をご覧ください。
36. Gitに対応したアプリケーションもあります。例えばGitリポジトリの内容を視覚的に表示したい場合は、AtlassianのSourceTreeなどが便利です。
37. git checkout -bコマンドでも同じことができます。
38. 共同開発について詳しく知りたい方は Git/GitHub編第4章「Gitで共同作業する」をご覧ください。
39. 日本語であれば「〜を追加」などの体言止めがよいでしょう。
40. 以前はHerokuを採用していましたが、無料プランの終了に伴い、Renderからの許諾を得て採用しています。
41. 本格的なプロダクト開発にスムーズに移行できるよう、本チュートリアルでは完走後にオススメな学習コンテンツを「読み物ガイド」でまとめています。
42. Freeプランでは、クレジットカードの登録が不要です。
43. 環境変数は後ほどダッシュボードの“Environment”からも追加・確認ができます。
44. デプロイが失敗した場合、ヘルプページデプロイでつまづきやすいポイントセクションが参考になります。
45. 最新のRailsチュートリアル情報が分かるRailsチュートリアルマガジンもオススメです。フォローすると最新記事をメールでお知らせします。
前の章
第1章 ゼロからデプロイまで Rails 7 (第7版)
次の章